Netlifyとは?

ウェブサイトのデータをインターネット上で公開するためのサービス(ホスティングサービスといいます)で、アメリカの企業です。
レンタルサーバーと似ていますが、ファイルの配信方法が大きく異なり、その独自の配信方法によって高速化が実現できます。
同じようなサービスは他にも、Vercel、GitHub Pages、Firebase Hosting、Cloudflare Pages(全てアメリカの企業)などがあり、
エンジニアやWeb制作者の間ではすでに広く使われているサービスです。

これらのホスティングサービスは、開発チームでの共同作業やバージョン管理を重視しているため、ファイルの更新履歴を管理するシステム(Git)を使うことが前提となっています。その中でNetlifyは、Gitを使わずに静的サイトを公開することもできるという点で、他のサービスと少し異なります。

imanuWebがNetlifyを勧める理由

Netlifyを使うに当たって注意点

Netlifyは、静的サイトに特化しているためWordPressのようなシステムの導入は出来ません
「初めは初期費用を抑えたいので当サービスでサイトを公開して、後にWordPressでブログや新着情報を投稿したい」のように、後の拡張を考えているのであれが、Netlifyは向いてません。レンタルサーバー検討してください。

管理画面は全て英語表記です。(日本語ドキュメントも現時点(2025/8)では用意されていません)
当サービスは、名刺代わりの、作って終わりのサイトなので、管理画面を見ることはほとんどないかと思いますが、念のため。

Netlifyを無料で使うに当たって注意点

私見ですが、地域ビジネスの場合、ウェブサイトへの主な流入元は、GoogleマップやSNSになります。なので、ドメインはあまり気にしないでも良いかと思います(ここは意見がかなり分かれる部分ではある)。デメリットでもありますが、無料で使えるとなればメリットの方がはるかに上回ると思います。

最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/

コラム一覧へ戻る